こんばんは!詩佳(@shiikamama)です。
雇用保険の申請をしたら、”認定”を受けないと支給して貰えません。
今回は、『初回認定』を受けてきた話しを書いていきたいと思います。
認定とは?
支給をうけるには、4週間に1回の指定されて日に、必ず職安へ行って『失業認定報告書』で申告しなければなりません。
しかも、求職活動を決まった回数以上行っていないと”認定”して貰えないんですよね。
退職理由によって、給付制限があったりするので、支給を受ける人によって日にちが変わってくるようです。
初回認定とは?
最初の認定日になるのですが、『最初の認定日に失業の認定を受けないと待期が経過した事になりません』という事です。
持参するもの
- 雇用保険受給者証
- ハローワークカード
- 失業認定報告書
- アンケート
- 資格の受験票(今回はたまたま受けた為)
初回認定日迄に2回求職活動を行っていればOKなので、最初は特にやっていなくても認定して貰えます。
☟これも講習会を受けたという事で、求職活動だそうです。
www.shiikadiary.com
初回認定の流れ
まずは受付で、『雇用保険受給者証』と『ハローワークカード』を提出しました。
職業相談
受付を済ませると、職業相談がはじまりました。
現在応募している所はあるか?、気になる所はあるか?を聞かれました。
今回は気になる所が1社あったので、紹介してもらう事にしました。
その他にも現在出ている求人を希望の職種で探してくれたししました。
認定
職業相談を終えると、保険の窓口へ案内されました。
認定受ける人って、結構いるんですね。
暫く待つことに…。
ここの窓口のお兄さん、何となくナルシストっぽくて上からな感じがするんですよね。
(気のせいかもしれませんが…。)
今回はどや顔で受験票を持って行った訳です。
早期就職支援も2回言ってますからね( ・´ー・`)
ですが、
「申込み時の職業相談と、講習会を受けているので、今回これは無くて大丈夫です。」
と鼻で笑われました。
悔しい、きょうもぎゃふんと言わせる事が出来なかった…。
(何の話だ。)
次回の認定日が書いてある『失業認定報告書』を受け取り、私の戦いは次回へと続くのです。
自己都合退職なので
ハラスメントを受けていた為、当初は”異議申し立てをして会社都合にしてやる~”と思っていたのですが、時間が経つにつれ面倒になってしまったんですよね。
しかも、会社都合にすると(理由によりますが)再就職に不利という話しを聞きました。
そういえば知人もそんな事を言っていたな。
という事で、そのまま自己都合にしてしまいました。
自己都合にも色々あるようですが、私の場合は3ヵ月の給付制限が付きます。
なので、次の認定日は5月末になるようです。
その間に3回求職活動をしなければなりません。
早期就職支援の予約はしてあるし、求人に応募もしているので、3回は大丈夫かなとは思っています。
そんな事より、3ヵ月以内に就職したい!
最後まで読んでいただき、ありがとうございますm(__)m
ブログランキングに参加中です。