こんばんは!詩佳(@shiikamama)です。
最近は資格勉強の方に力を入れており、あまりパソコンに触れないという日が続いています。
ここで一息、ちょっと資格の勉強について、まとめていきたいと思います。
結構いっぱいいっぱいです(;´Д`A ```
勉強の進み具合
前回の記事は3級の問題集が終わった所まででした。
そこから進んで、2級のテキストを終了。
その時の理解度は30%~40%程度でした。
現在は問題集が終わった所で、問題集に付属していた模擬試験問題集まで来ました。
商業簿記の問題集に3回分と工業簿記の問題集に2回分付いていたので、計5回分です。
今迄のまとめでどれくらい身についたのかを見るのにいいかなと思い、今現在3回分が終わった所です。
今現在の理解度
第1回模擬試験…70/100点
お!何かいい感じかも✨
第2回模擬試験…44/100点
計算ミスなど、もったいない間違いが多数!
第3回模擬試験…56/100点
(´ε`;)ウーン…
回答の解説を読んでいると、「そうだった!」とか単純に計算ミスとかがあり、もう少し落ち着いてやれば点数が取れていたかな?という所もありました。
そして最初に間違ってしまうと0点という悲劇が待ち受けている問題も!
もう途中で直すの止めてしまった(;´Д`A ```
あとせっかく覚えても、違う問題をやっていると忘れてしまうという…。
アラフォーの記憶力恐るべしΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
今後の対策
ここまで何も考えずに進めて来ましたが、一度落ち着いて考えようと思いまして。
今迄は、覚えては忘れを繰り返していましたが、ちょっと反省と対策が必要ではないかと思うようになりました。
面倒な事はやらないという癖もよくないと感じました…。
- 頭の中で計算せずにメモ書きする。
- 仕訳はちゃんとする。
- 間違えた所は都度丁寧に復習する。
- 電卓の打ち間違いに注意する。
- 文章をちゃんと読む(笑)
落ち着いて考えてみると、当たり前の事ばかりなんです。
特に電卓の打ち間違いなんて、どうしようもないですよね。
「しっかりしろ~。」って息子に言われそう(;'∀')
後はひたすら過去問を解いて身につけていくしかないかなぁ。
でも、ちょっと気を付けるだけでも点数が上がるんじゃないかとは思いました。
Twitterっていいですね
元々ブログの紹介をしたり、色々なブロガーさんと交流出来たらいいなと思って始めたTwitterですが、資格勉強の事をつぶやいていたら、同じく簿記の資格勉強をしている方々がフォロワーになってくれました。
それがとても心強くて、励みになっています✨
頑張っているのは自分だけじゃないって分かっただけで、やる気が出ますね!
いまだに使い方がよく分かりませんが💦
試験が終わったら、Twitterの勉強もしてみようかなと思いました。
こちらからフォローお願いします!
最後まで読んでいただき、ありがとうございますm(__)m
ブログランキングに参加中です。