こんばんは!詩佳(@shiikamama)です。
働き始めてから早2週間。
段々と落ち着いてきました(*´ω`*)
私が働き始めた事で、子供たちの動きも変わってきたように感じます。
学校へ行っています
何当たり前の事言ってるんだよ!なんて言われそうな見出しですが(;^_^A
☟前回の記事で書いたように、息子も色々考えて行動するようになりました✨
www.shiikadiary.com
その中で、家庭訪問支援を学校でという方向で話が進んでいましたが、何と、今は週3で学校に通えていますヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
しかも、火・木曜日は2時間程度受けられていて、数学と英語を教わっているようです✨
今の所は欠席する事なく、学習面は順調に進んでいて本当によかった~
隣町の適応指導教室
今迄は、月・水の午前中のみでしたが、6月からは午後迄居るようになりました😊
しかも、給食もちゃんと食べているようです🍴
苦手な物は残しているようですが、給食に対してトラウマがありそうなので、そこは無理に食べろとは言いません。
適応指導教室の先生も、”無理に食べさせる事はない”とおっしゃっていたので、給食の時間もそれなりに過ごせているようです。
帰りは自分でデマンド交通を利用し、駅から電車に乗り、降りた駅からは自転車で帰宅するといった感じです。
色々な事が自分で出来るようになってきました(*^^*)
息子には、
「もしも不都合な事ががあったら都度改善していこうね!とりあえず、やってみよう(^^♪」
と言ってありますが、今の所は特に無いようです(*´ω`*)
高校見学
いよいよ高校見学の申し込みが始まりました。
学校の先生から申込書と学校のパンフレットなどが届き、息子とどうするか話し合いをしました。
同じくらいのタイミングで隣町の適応指導教室からもパンフレットと高校見学日程表を貰ってきました。
学校の場合
学校で見学に行く高校は、公立・私立の一般的?な学校です。
高校のリストと日程の紙と、私立についてはパンフレットも入っていました。
公立の場合は日にちが平日で一斉に行く為、同級生と一緒になる確率が高いのです。
同級生に会いたくない息子は、やはり行かないという事でした。
私立の方は土曜日の設定もありますが、やはり同級生に会う確率が高く、人が非常に多いと予想されるので行かない事にしました。
沢山の人がいる環境を苦手としているので、やっぱり難しいかな(;^_^A
どちらかというと、公立より私立の方が生徒に対してきめ細やかという話しを聞くので、気に入った学科があれば見に行ってもいいのではないかなとは思ったんですけどね💦
適応指導教室の場合
不登校だった子でも比較的通いやすいような学校を見学する予定です。
高校修了の資格も貰える専門校という感じでしょうか。
それから、今はどうしても通えない子の為に、通信の学校もあるようですね( ゚Д゚)
親の意見にはなってしまいますが、なるべく通って欲しいと思っています。
通うだけでも社会勉強になりますし、色々な人とも繋がってもらいたい。
何より1人では生きていけないと思うのです。
困った時に助けて貰えるような人が、これから必要になってくるのではないでしょうか。
通信は最終手段ですね💦
という事で、4校見学する予定でいます(*^^*)
そして気に入った所があれば、後日私も一緒に見学に行く予定です。
気に入った所が見つかるといいな✨
こんな感じで、高校へ向けて着々と進んでいます!
一時期はもう学校で勉強する事は無いかなと思っていましたが、息子もよく頑張っています(T_T)
息子や先生とよく話しをしつつ、ゆっくりと進めていきたいですね(*´ω`*)
最後まで読んでいただき、ありがとうございますm(__)m
ブログランキングに参加中です。